広島 安佐南区伴南の歯科医院 エフ・デンタルクリニック
スタッフブログ
歯ブラシを交換すべき「タイミング」
こんにちは。院長の福原です。
3月は寒い冬から暖かな春へと変わる季節の変わり目。
そして、進学や就職といった
新しい環境に向けて準備が必要な時期でもあります。
この機会に心機一転、
身の回りのものを新しいものに交換して、
晴れやかな気分で春を迎えてみるのも
よいかもしれませんね!
さて、交換といえば、皆さんは
「歯ブラシを交換するタイミング」について
考えたことはありますか?
まだまだ使えるから大丈夫!
と思っていても、
実はお口を傷つける原因となる場合や、
細菌が溢れかえって不衛生な状態
になっていることもあります。
そこで今回は、
こうなってからじゃ遅い!
歯ブラシを交換すべきタイミング
についてお話させていただきます。
◆毛先が開いたら「使いすぎ」?
同じ歯ブラシを使い続けていたり、
強い力で磨いたりしていると
毛先が広がってしまうことがあります。
このような歯ブラシでは、せっかく歯を磨いても
汚れを十分に落とすことはできません。
というのも、毛先の整った
新品の歯ブラシでは除去できていた歯垢も、
毛先が開いてしまうと
約4割も除去率が下がってしまうのです。
しかも、
そのような歯ブラシで磨いていると、
開いた毛先が歯ぐきを傷つけ、
出血してしまうこともあります。
『歯ブラシの毛先が開いてしまったら』
早めに交換するようにしましょう!
◆見えない細菌がいっぱい…
毛先が開いていなくても○ヶ月で交換!
毛先が開いていなくても
交換すべきタイミングがあります。
それは最低でも、
『使い始めてから約1ヶ月経ったとき』です。
歯ブラシは使い続けているうちに、
目に見えなくても細菌が繁殖していきます。
3週間も使い続けると、
その細菌の数はおよそ100万個にも上る
といわれ、
なんとトイレの水の80倍に相当します。
そのような歯ブラシを使い続けていれば、
せっかくの歯みがきも
雑菌をこすりつけているようなもの。
むし歯や歯周病、口臭の原因に
なってしまうこともありますので、
たとえ見た目が綺麗でも、
1ヶ月も使ったら交換するのがおすすめです。
◆細菌の繁殖を抑えるためには?
歯ブラシに細菌を繁殖させないコツは、
使い終わったら
しっかりと乾燥させて、
清潔な場所に保管することです。
細菌は水分や湿度が高いと活性化し、
周囲の栄養分を取り込んで繁殖します。
そのため、
歯ブラシを濡れたまま保管すると、
細菌にとっては絶好のすみ家に
なってしまいます。
また、意外とやってしまいがちなのが
歯ブラシのキャップを
つけたままにしてしまうこと。
使ったあとにキャップをつけて保管すると、
なかなか乾燥せずに湿度の高い状態が続いてしまうので、
細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。
歯ブラシのキャップはしっかり乾燥させたあとに、
ポーチなどに入れて持ち運ぶ時に使いましょう。
歯ブラシを保管する際には
水分や湿度に気をつけたうえ、
置き場となるコップやスタンドを清潔に保つことで
細菌が繁殖しにくい環境を
作ることができるので、
ぜひ実践してみてください。
このように、「正しい使い方」と「保管」ができれば、
歯ブラシを長持ちさせることができますが、
いつまでも清潔に保つには限界があります。
もしも毛先が開いてしまったり、
使い始めて1ヶ月程経ったりしたら、
決してそのままにせずに
しっかりと歯ブラシを交換しましょう!
スタッフブログ一覧
- 2025/05/07 要注意!そのお口トラブル、原因はウイルス感染かも!?
- 2025/04/28 5月休診日情報
- 2025/04/18 ハナミズキ
- 2025/04/15 院内勉強会
- 2025/04/15 今月の抄読会
- 2025/04/09 暖かくなってきましたね!
- 2025/04/01 歯の本数で決まる!?食事の楽しみと健康の深い関係
- 2025/03/27 4月休診日情報
- 2025/03/18 春を感じる諸々
- 2025/03/11 雪山
- 2025/03/03 歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法
- 2025/02/19 院内勉強会
- 2025/02/19 ブルーラジカルのセミナー参加
- 2025/02/18 今月の抄読会
- 2025/02/10 ラーメン
- 2025/02/03 0代に異変多数!顔のゆがみは口の中に原因が⁉
- 2025/01/30 2月休診日情報
- 2025/01/23 とんど祭り
- 2025/01/09 お菓子作り
- 2025/01/07 放置NG!頬の内側を噛む原因と対処法
- 2024/12/28 忘年会
- 2024/12/26 1月休診日情報
- 2024/12/24 今月の抄読会
- 2024/12/19 2ヶ月に1度の大掃除
- 2024/12/10 院内勉強会
- 2024/12/07 観覧車
- 2024/12/02 口臭の原因は舌にあり!?正しい舌ケアでいざ改善!
- 2024/11/28 12月休診日情報
- 2024/11/26 今月の抄読会
- 2024/11/21 一緒にドライブ
- 2024/11/10 岩国に行ってきました!
- 2024/11/01 治療後も油断禁物!つめもの・かぶせものの寿命
- 2024/10/29 今月の抄読会
- 2024/10/29 11月休診日情報
- 2024/10/22 院内勉強会
- 2024/10/18 庭にコスモスが咲きました
- 2024/10/13 秋の空
- 2024/10/01 今月の抄読会
- 2024/10/01 母子ともにリスクが! 妊娠中の口腔ケアの重要性
- 2024/09/27 10月休診日情報
- 2024/09/19 ホワイトニング体験勉強会
- 2024/09/10 倉橋島
- 2024/09/02 お口の衰えは要介護の入り口?「オーラルフレイル」とは
- 2024/08/29 9月休診日情報
- 2024/08/27 今月の抄読会
- 2024/08/22 暑さに負けず
- 2024/08/20 院内勉強会
- 2024/08/09 京都
- 2024/08/01 口腔ケアが命を守る!歯周病と心臓病の密接な関係
- 2024/07/30 今月の抄読会
- 2024/07/30 8月休診日情報
- 2024/07/18 根管治療のセミナー参加
- 2024/07/09 夏ですね!
- 2024/07/01 睡眠不足は歯にも悪い?知っておきたい眠りとお口の関係
- 2024/06/28 今月の抄読会
- 2024/06/25 7月休診日情報
- 2024/06/18 タチアオイ
- 2024/06/11 院内勉強会
- 2024/06/10 牧のうどん
- 2024/06/03 気になる歯石、自分で取っても大丈夫?
- 2024/05/31 今月の抄読会
- 2024/05/27 6月休診日情報
- 2024/05/21 庭に2羽、鳩を見つけました
- 2024/05/16 今月の抄読会
- 2024/05/13 ドライブ
- 2024/05/07 高血圧とお口の意外な関係!知られざるリスクとは?
- 2024/04/25 5月休診日情報
- 2024/04/17 生徒募集パンフレット
- 2024/04/16 院内勉強会
- 2024/04/09 満開の桜
- 2024/04/01 巷で噂される歯の話のウソ・ホント
- 2024/03/28 4月休診日情報
- 2024/03/26 今月の抄読会
- 2024/03/18 新幹線の車窓から
- 2024/03/11 宮島へ行ってきました
- 2024/03/01 「マスクを外した時も」口元で変わる見た目の印象
- 2024/02/27 3月休診日情報
- 2024/02/26 今月の抄読会
- 2024/02/20 水仙
- 2024/02/14 バレンタインデー
- 2024/02/06 院内勉強会
- 2024/02/06 今月の抄読会
- 2024/02/02 無症状でも油断禁物!? レントゲンで発見される隠れた病気
- 2024/01/31 2月休診日情報
- 2024/01/24 ふと空を見上げると
- 2024/01/10 久しぶりの
- 2024/01/05 歯が痛いと錯覚してしまう「歯科恐怖症」とは?
- 2023/12/29 4年ぶりの忘年会
- 2023/12/27 1月休診日情報
- 2023/12/26 今月の抄読会
- 2023/12/20 南天
- 2023/12/09 尾道
- 2023/12/01 「たかが1本」の油断が招くお口の崩壊ドミノ
- 2023/11/29 12月休診日情報
- 2023/11/28 今月の抄読会
- 2023/11/20 銀杏
- 2023/11/01 今月の抄読会
- 2023/11/01 歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは
- 2023/10/30 11月休診日情報
- 2023/10/23 糖尿病と歯周病