広島 安佐南区伴南の歯科医院 エフ・デンタルクリニック
スタッフブログ
歯は人生のパートナー
こんにちは。院長の福原です。
6月4日 は6(む)4(し)にちなんで、
「むし歯予防デー」とされ、
さらに、4日から10日までの一週間は
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会
などが実施する『歯と口の健康週間』とされています。
普段私たちが食事や会話を楽しめるのは、
健康な歯と口があってこそ。
永久歯の数は全部で28本、
親知らずを含めると32本あるので、
「1本くらい歯がなくても大丈夫」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。
1本でも歯を失えば、
口内環境は大きく変化します。
「見えない場所だから」
「他の歯でも噛めるから」
といってそのまま放置していると、
全身の健康にも影響が…。
今回は
「大切な歯を失ったときに起こる影響」
について詳しくご説明します。
◆本当に怖い歯の喪失!
歯は本来、隙間なく並ぶことで
バランスを保っているため、
1本でも歯を失うと
隣り合う歯が傾いてきたり、
かみ合う歯が浮いてきたりして、
「歯並び」や「かみ合わせ」が悪くなります。
その結果として、
顎関節症(がくかんせつしょう)を
引き起こす可能性も。
また、
残っている歯に余計な負担がかかるため、
他の歯の寿命を縮めることにも
なりかねません。
歯の重要な役割といえば
食べものを「噛む」ことですが、
歯を1本でも失うと噛む力は低下し、
いずれ全身の健康にも影響が及びます。
そのひとつは、胃腸への影響です。
食べものをよく噛んで食べると、
だ液がたくさん分泌されます。
この「だ液」に含まれる消化酵素には
消化を助ける働きがあり、
胃腸への負担を和らげてくれているのです。
しかし、噛む力が低下して
食べものを飲み込むようになると、
だ液の分泌も減って
胃や腸に負担がかかってしまいます。
また、「噛む」ことは、脳の働きにも影響を与えます。
よく噛むと脳の働きが活発になりますが、
反対に噛む回数が減ると、脳への刺激も減少します。
残存歯が少なく治療をしていない人は
20本以上歯が残っている人に比べ、
認知症発症リスクが最大で1.9倍になる
というデータも…。
◆顔がゆがみ、発音も悪くなる
歯を失って食べものが噛みにくくなると
左右どちらかの歯で噛むようになり、
顔がゆがんでしまう恐れが。
しかも、前歯がなくなると歯の隙間から息が漏れ、
正しい発音も難しくなります。
話し相手に
「聞き取りにくい」
なんて言われたら、
会話も楽しめません。
◆歯にも寿命がある?
皆さまは、歯の寿命をご存じでしょうか?
日本人の「歯の平均寿命」は約50〜65年。
特に奥歯は抜けやすく、
前歯より10年以上寿命が短いことも
わかっています。
失った歯は二度と戻ることはありませんが、
・入れ歯
・ブリッジ
・インプラント
で補うことは可能です。
もし歯を失ってしまったら、
早めの治療をご検討ください。
◆日頃のケアと定期検診で歯を失わない努力を!
歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。
歯の寿命を延ばすためにも、
日頃のケアと定期検診が大切です。
80歳になっても自分の歯を
20本以上残すことを目標に、
むし歯・歯周病予防に努めましょう!
エフ・デンタルクリニック
〒731-3168 広島県広島市安佐南区伴南4-1-1フレスポ西風新都内
TEL:0120-126-383
Googleマップ:https://g.page/fdental?gm
スタッフブログ一覧
- 2023/05/31 6月休診日情報
- 2023/05/25 今月の抄読会
- 2023/05/22 光学印象
- 2023/05/11 DHセミナー(オブザーバー編)
- 2023/05/08 「治療の中断」は絶対厳禁!
- 2023/04/27 5月休診日情報
- 2023/04/26 今月の抄読会(第2弾)
- 2023/04/21 メインテナンス
- 2023/04/18 今月の抄読会
- 2023/04/18 院内勉強会
- 2023/04/10 桜
- 2023/04/05 大阪研修旅行
- 2023/04/04 親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?
- 2023/03/30 4月休診日情報
- 2023/03/20 福の神
- 2023/03/09 春の訪れ
- 2023/03/06 歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン
- 2023/02/28 3月休診日情報
- 2023/02/24 今月の抄読会
- 2023/02/20 お雛様
- 2023/02/13 バレンタインデー
- 2023/02/02 こんなに違う!歯垢と歯石の違い
- 2023/01/31 2月休診日情報
- 2023/01/27 今月の抄読会
- 2023/01/23 元旦の朝
- 2023/01/18 広島DHセミナー
- 2023/01/17 院内勉強会
- 2023/01/05 つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
- 2022/12/27 1月休診日情報
- 2022/12/23 今月の抄読会
- 2022/12/19 年末年始
- 2022/12/12 クリスマス
- 2022/12/02 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?
- 2022/11/30 12月休診日情報
- 2022/11/25 今月の抄読会
- 2022/11/22 カマキリとの遭遇
- 2022/11/11 散歩
- 2022/11/02 あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素
- 2022/10/25 今月の抄読会
- 2022/10/20 コスモスと月
- 2022/10/13 七五三
- 2022/10/05 痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!
- 2022/09/27 今月の抄読会
- 2022/09/20 秋の気配
- 2022/09/06 9月
- 2022/09/05 5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全
- 2022/08/26 今月の抄読会
- 2022/08/23 迷子
- 2022/08/10 舞台観劇
- 2022/08/02 「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?
- 2022/07/26 今月の抄読会
- 2022/07/21 夏の散歩
- 2022/07/20 院内勉強会
- 2022/07/10 夏の花
- 2022/07/04 歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは
- 2022/06/24 今月の抄読会
- 2022/06/20 初夏
- 2022/06/10 ピクニック
- 2022/06/03 白い!はやい!目立たないCRとは?
- 2022/05/23 今月の抄読会
- 2022/05/20 福成寺のシャクナゲ
- 2022/05/10 お出かけ
- 2022/05/09 お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?
- 2022/04/25 今月の抄読会
- 2022/04/19 院内勉強会
- 2022/04/18 桜
- 2022/04/05 ポカポカ陽気
- 2022/04/04 歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!
- 2022/03/31 今月の抄読会
- 2022/03/17 休日のお客様
- 2022/03/11 新登場!
- 2022/03/04 今月の抄読会
- 2022/03/03 歯ブラシを交換すべき「タイミング」
- 2022/02/16 コロナワクチン接種
- 2022/02/08 読書
- 2022/02/01 今月の抄読会
- 2022/02/01 むし歯よサラバ!歯に良い食べもの
- 2022/01/21 新年の朝
- 2022/01/18 院内勉強会
- 2022/01/18 雪
- 2022/01/11 今月の抄読会
- 2022/01/11 歯の寿命と身体の寿命の関係
- 2021/12/20 クリスマス
- 2021/12/10 少しずつ冬支度
- 2021/12/06 知らぬ間に骨が溶ける?喫煙者のお口リスク
- 2021/11/25 今月の抄読会
- 2021/11/24 朝焼け
- 2021/11/11 新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル
- 2021/11/10 自転車
- 2021/10/29 今月の抄読会
- 2021/10/25 実りの秋
- 2021/10/19 院内勉強会
- 2021/10/10 秋の気配
- 2021/10/06 ここまで見える!歯のレントゲン撮影
- 2021/09/27 今月の抄読会
- 2021/09/21 散歩
- 2021/09/09 空
- 2021/09/07 口呼吸はキケンがいっぱい!
- 2021/08/25 花火
- 2021/08/24 今月の抄読会