広島 安佐南区伴南の歯科医院 エフ・デンタルクリニック
スタッフブログ
歯の寿命と身体の寿命の関係
あけましておめでとうございます。院長の福原です。
お正月休みも終わり、
すでに学校やお仕事といった
日常生活に戻りはじめた方も多いかと思いますが
たくさん休んで、たくさん食べ、
元気になった体で
この一年を健康に過ごしましょう!
さて、そんなお正月といえば、
皆さんのご家庭で「おせち料理」はご用意されましたか?
おせち料理に使われる食材には、
それぞれに「おめでたい意味」や、
「縁起をかついだ長寿の願い」などが込められており、
昔から多くの人々が
健康に長生きできるように願っていた
というのがよくわかりますね。
ところで、
そんな「身体の寿命」とは別に、
「歯」には「歯の寿命」がある
というのはご存じでしょうか。
実は、私たち人間は
80歳を迎えるまでに
たくさんの歯を失ってしまうため、
生涯自分の歯だけで食事を楽しめる人は
ごくわずかなのです。
そこで今回は、
そんな「歯の寿命」と、
それを延ばすための方法について
ご紹介させていただきます。
◆歯を○○歳まで長生きさせよう!
歯の寿命は人間の寿命よりも短く、
皆さんの年齢や健康状態に関わらず
歯が抜け始めてしまう可能性はゼロではありません。
しかも、歯の本数が減ってしまうと、
日々の食生活はもちろん、
コミュニケーションや
運動能力にも影響が及ぶなど、
身体にも様々な悪影響があらわれはじめます。
つまり、
歯の有無は全身の健康に関係するため、
皆さんの健康・寿命と
歯の健康・寿命は
異なるようで密接な繋がりがある
ということなのです。
このことから、
厚生労働省と日本歯科医師会は
とある目標を提唱しています。
ずばり、その目標とは
80歳まで20本の歯を残すこと
=8020(ハチマルニイマル)運動です!
◆「歯」が減れば「食べられるもの」も減る
私たちは日頃、
お肉やお餅のように歯ごたえのあるものや、
おせんべいのような硬いものなど、
実に様々な食べ物を口にします。
しかし、歯の本数が減ってしまうと
それらをうまく噛み砕けなくなってしまうため、
食べものが喉に詰まる原因になることも。
そう、これまで
「おいしく食べられた料理」が一転して、
「命を脅かす危険な食べもの」に
変わってしまうのです。
◆豊かな人生は健康なお口から
日本人の平均寿命は
男女ともに80歳を超えるようになり、
これからも延び続けることが予想されています。
しかし、せっかく寿命が延びても、
その時間を豊かに過ごせなくては
もったいないと思いませんか?
つまり、身体だけではなく
歯をより多く残し、
お口の健康を保つことが
重要になってきます。
それには歯の喪失の原因…
「むし歯」や「歯周病」などの
予防・早期発見・早期治療が
必要不可欠です。
特に歯周病は、
別名「沈黙の病」と呼ばれるほど、
自覚症状の乏しい病気。
気づいた頃には重症化していることも
少なくありません。
そのためにも定期検診は欠かさずに、
何か気になることがあれば
すぐに相談するようにしましょう。
皆さまの歯と健康を守るために、
常に最善の診療を心がけて参りますので
2022年もどうぞよろしくお願いいたします!
*医院からのお知らせ*
令和4年4月1日(金)より、診療時間が変更になります
平日 9:00〜13:00 14:00〜18:00
土曜 9:00〜15:00
よろしくお願い致します
エフ・デンタルクリニック
〒731-3168 広島県広島市安佐南区伴南4-1-1フレスポ西風新都内
TEL:0120-126-383
URL:http://www.f-dental.info/
Googleマップ:https://g.page/fdental?gm
スタッフブログ一覧
- 2023/05/31 6月休診日情報
- 2023/05/25 今月の抄読会
- 2023/05/22 光学印象
- 2023/05/11 DHセミナー(オブザーバー編)
- 2023/05/08 「治療の中断」は絶対厳禁!
- 2023/04/27 5月休診日情報
- 2023/04/26 今月の抄読会(第2弾)
- 2023/04/21 メインテナンス
- 2023/04/18 今月の抄読会
- 2023/04/18 院内勉強会
- 2023/04/10 桜
- 2023/04/05 大阪研修旅行
- 2023/04/04 親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?
- 2023/03/30 4月休診日情報
- 2023/03/20 福の神
- 2023/03/09 春の訪れ
- 2023/03/06 歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン
- 2023/02/28 3月休診日情報
- 2023/02/24 今月の抄読会
- 2023/02/20 お雛様
- 2023/02/13 バレンタインデー
- 2023/02/02 こんなに違う!歯垢と歯石の違い
- 2023/01/31 2月休診日情報
- 2023/01/27 今月の抄読会
- 2023/01/23 元旦の朝
- 2023/01/18 広島DHセミナー
- 2023/01/17 院内勉強会
- 2023/01/05 つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
- 2022/12/27 1月休診日情報
- 2022/12/23 今月の抄読会
- 2022/12/19 年末年始
- 2022/12/12 クリスマス
- 2022/12/02 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?
- 2022/11/30 12月休診日情報
- 2022/11/25 今月の抄読会
- 2022/11/22 カマキリとの遭遇
- 2022/11/11 散歩
- 2022/11/02 あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素
- 2022/10/25 今月の抄読会
- 2022/10/20 コスモスと月
- 2022/10/13 七五三
- 2022/10/05 痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!
- 2022/09/27 今月の抄読会
- 2022/09/20 秋の気配
- 2022/09/06 9月
- 2022/09/05 5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全
- 2022/08/26 今月の抄読会
- 2022/08/23 迷子
- 2022/08/10 舞台観劇
- 2022/08/02 「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?
- 2022/07/26 今月の抄読会
- 2022/07/21 夏の散歩
- 2022/07/20 院内勉強会
- 2022/07/10 夏の花
- 2022/07/04 歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは
- 2022/06/24 今月の抄読会
- 2022/06/20 初夏
- 2022/06/10 ピクニック
- 2022/06/03 白い!はやい!目立たないCRとは?
- 2022/05/23 今月の抄読会
- 2022/05/20 福成寺のシャクナゲ
- 2022/05/10 お出かけ
- 2022/05/09 お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?
- 2022/04/25 今月の抄読会
- 2022/04/19 院内勉強会
- 2022/04/18 桜
- 2022/04/05 ポカポカ陽気
- 2022/04/04 歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!
- 2022/03/31 今月の抄読会
- 2022/03/17 休日のお客様
- 2022/03/11 新登場!
- 2022/03/04 今月の抄読会
- 2022/03/03 歯ブラシを交換すべき「タイミング」
- 2022/02/16 コロナワクチン接種
- 2022/02/08 読書
- 2022/02/01 今月の抄読会
- 2022/02/01 むし歯よサラバ!歯に良い食べもの
- 2022/01/21 新年の朝
- 2022/01/18 院内勉強会
- 2022/01/18 雪
- 2022/01/11 今月の抄読会
- 2022/01/11 歯の寿命と身体の寿命の関係
- 2021/12/20 クリスマス
- 2021/12/10 少しずつ冬支度
- 2021/12/06 知らぬ間に骨が溶ける?喫煙者のお口リスク
- 2021/11/25 今月の抄読会
- 2021/11/24 朝焼け
- 2021/11/11 新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル
- 2021/11/10 自転車
- 2021/10/29 今月の抄読会
- 2021/10/25 実りの秋
- 2021/10/19 院内勉強会
- 2021/10/10 秋の気配
- 2021/10/06 ここまで見える!歯のレントゲン撮影
- 2021/09/27 今月の抄読会
- 2021/09/21 散歩
- 2021/09/09 空
- 2021/09/07 口呼吸はキケンがいっぱい!
- 2021/08/25 花火
- 2021/08/24 今月の抄読会