広島 安佐南区伴南の歯科医院 エフ・デンタルクリニック
スタッフブログ
「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?
こんにちは。院長の福原です。
日本の夏といえば
やはりお祭りや花火といった風物詩ですね。
その花火が、
実はヨーロッパ生まれということは
ご存じでしょうか?
中国で発明された火薬がヨーロッパに渡り、
来日していた英国人によって徳川家康に披露された、
というのが、日本における花火の発祥のようです。
日本の風物詩というイメージが強い花火ですが、
その生まれが海外というのは少し意外かもしれませんね。
ところで、「歯の治療に関する意外」 といえば
「痛い!と思っていた歯が実は別の歯だった」
ということが珍しくありません。
「自分の身体のことは
自分が一番よくわかる」
と言う方もいらっしゃいますが、
実は人間の身体は勘違いを起こしやすいのです。
では、なぜそうした「勘違い」を
起こしてしまうのでしょうか?
◆「歯の痛み」の通り道『三叉神経』
「歯の痛み」を脳に伝える役割は、
顔の左右にある
『三叉神経(さんさしんけい)』
という「脳神経」が担っています。
脳から伸びた三叉神経は、
おでこから頬、あごのあたりまで、
大きく分けて3つのエリアに分かれて繋がっており、
顔に「どんなものが触れた」か、
それが「冷たい」か「温かい」か、
といった、
「顔の感覚」を脳に伝える働き
をしています。
そして、この三叉神経はお口の中にも繋がっているため、
歯の痛みもこの神経を通じて脳に届きます。
◆間違えやすいワケ
とある実験では、歯に触れて
「いま、どの歯に触れたか」
という質問をしてみたところ、
奥歯に近づくにつれて正解率が下がった、
という結果があります。
これは、お口などに繋がっている三叉神経が、
脳に近づくにつれて一本の神経になるためです。
「痛み」をはじめ、「歯に生じた感覚」は信号となり、
三叉神経を通して脳まで伝わります。
しかし、
その『信号』が
『脳に続く一本道』に到達した際、
「お口の辺り」から来たのはわかるけど、
細かい場所までは覚えていない状態
になってしまうことがあります。
これが、『痛みの勘違いの正体』です。
「歯の痛みの勘違い」で特に多いのが、
「痛いと思っていた隣の歯が原因だった」
というケースです。
また、隣り合った歯だけではなく、
「上の歯が痛いと思ったら下の歯が原因だった」
という場合や、さらには
「歯だと思ったら、鼻の炎症が原因だった」
「目の周りの神経が原因だった」など、
一見するとお口から遠い場所でも
痛みの勘違いが発生することもあります。
このように「痛みの原因の特定」は
皆さんご自身では非常に困難なこともありますので、
何か痛みを感じたら早めに受診してください。
また、痛みの勘違いにより
「痛くないところを削られた!」
と思い込んでしまう方がまれにいらっしゃいますが
そのようなことは、まずあり得ません。
ご不安な場合は、遠慮せずにご質問いただければ
必ずお答えさせていただきますので、
いつでもお声がけください。
そして、日頃から検診などを受けて、
削らなくても済むように
歯を大切にしてくださいね!
スタッフブログ一覧
- 2023/01/27 今月の抄読会
- 2023/01/23 元旦の朝
- 2023/01/18 広島DHセミナー
- 2023/01/17 院内勉強会
- 2023/01/05 つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
- 2022/12/27 1月休診日情報
- 2022/12/23 今月の抄読会
- 2022/12/19 年末年始
- 2022/12/12 クリスマス
- 2022/12/02 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?
- 2022/11/30 12月休診日情報
- 2022/11/25 今月の抄読会
- 2022/11/22 カマキリとの遭遇
- 2022/11/11 散歩
- 2022/11/02 あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素
- 2022/10/25 今月の抄読会
- 2022/10/20 コスモスと月
- 2022/10/13 七五三
- 2022/10/05 痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!
- 2022/09/27 今月の抄読会
- 2022/09/20 秋の気配
- 2022/09/06 9月
- 2022/09/05 5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全
- 2022/08/26 今月の抄読会
- 2022/08/23 迷子
- 2022/08/10 舞台観劇
- 2022/08/02 「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?
- 2022/07/26 今月の抄読会
- 2022/07/21 夏の散歩
- 2022/07/20 院内勉強会
- 2022/07/10 夏の花
- 2022/07/04 歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは
- 2022/06/24 今月の抄読会
- 2022/06/20 初夏
- 2022/06/10 ピクニック
- 2022/06/03 白い!はやい!目立たないCRとは?
- 2022/05/23 今月の抄読会
- 2022/05/20 福成寺のシャクナゲ
- 2022/05/10 お出かけ
- 2022/05/09 お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?
- 2022/04/25 今月の抄読会
- 2022/04/19 院内勉強会
- 2022/04/18 桜
- 2022/04/05 ポカポカ陽気
- 2022/04/04 歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!
- 2022/03/31 今月の抄読会
- 2022/03/17 休日のお客様
- 2022/03/11 新登場!
- 2022/03/04 今月の抄読会
- 2022/03/03 歯ブラシを交換すべき「タイミング」
- 2022/02/16 コロナワクチン接種
- 2022/02/08 読書
- 2022/02/01 今月の抄読会
- 2022/02/01 むし歯よサラバ!歯に良い食べもの
- 2022/01/21 新年の朝
- 2022/01/18 院内勉強会
- 2022/01/18 雪
- 2022/01/11 今月の抄読会
- 2022/01/11 歯の寿命と身体の寿命の関係
- 2021/12/20 クリスマス
- 2021/12/10 少しずつ冬支度
- 2021/12/06 知らぬ間に骨が溶ける?喫煙者のお口リスク
- 2021/11/25 今月の抄読会
- 2021/11/24 朝焼け
- 2021/11/11 新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル
- 2021/11/10 自転車
- 2021/10/29 今月の抄読会
- 2021/10/25 実りの秋
- 2021/10/19 院内勉強会
- 2021/10/10 秋の気配
- 2021/10/06 ここまで見える!歯のレントゲン撮影
- 2021/09/27 今月の抄読会
- 2021/09/21 散歩
- 2021/09/09 空
- 2021/09/07 口呼吸はキケンがいっぱい!
- 2021/08/25 花火
- 2021/08/24 今月の抄読会
- 2021/08/11 有言実行?
- 2021/08/04 改めて見直そう!災害時のお口のケア
- 2021/08/02 今月の抄読会
- 2021/07/19 集中豪雨
- 2021/07/13 院内勉強会
- 2021/07/10 おすすめの漫画 Part2
- 2021/06/22 今月の抄読会
- 2021/06/21 紫陽花
- 2021/06/10 模様替え
- 2021/06/09 歯は人生のパートナー
- 2021/05/28 今月の抄読会
- 2021/05/25 向暑
- 2021/05/08 タケノコの炊き込みご飯
- 2021/05/06 むし歯は子どもにうつります
- 2021/04/27 今月の抄読会
- 2021/04/22 端午の節句
- 2021/04/13 院内勉強会
- 2021/04/10 国民の祝日
- 2021/04/05 放置しないで!知覚過敏
- 2021/03/29 今月の抄読会
- 2021/03/24 春光
- 2021/03/10 パン屋さん
- 2021/03/08 今月の抄読会