広島 安佐南区伴南の歯科医院 エフ・デンタルクリニック
スタッフブログ
むし歯を放置するとどうなるの?
こんにちは。院長の福原です。
9月29日の十五夜には、
お団子を食べる方も
いらっしゃるかと思います。
十五夜にお供えするお団子は
月を見立てて作ったもの。
その年、
お米が無事に収穫できたことへの感謝が
込められているそうです。
さて、秋には美味しい食べものが
たくさん出てきますが、
歯に痛みはありませんか?
「我慢できるから…」
「面倒だから…」
と、歯の痛みを放置すると、
想像以上に恐ろしい事態を
引き起こす可能性があります。
◆痛みを感じたら、ただちに歯科へ!
「歯がしみる」といった
症状が出ているとき、
むし歯菌は『象牙質』と呼ばれる
歯の内側にある組織まで
進行していることがほとんどです。
神経まで達していない状態であれば、
治療は比較的早く終わり、
金銭的な負担も
それほど大きくはありません。
しかし、
ここで放置すると、
いよいよむし歯菌は神経に到達します。
すると、
ズキズキするひどい痛みに
襲われるようになり、
さらに、ここから治療を始めても
栄養素を運ぶ神経を取らなければ
ならないため、
歯の寿命が
確実に短くなってしまいます。
◆それでも我慢すると…
実は、ひどい痛みを感じているのに
我慢を続けると、
痛みがなくなることがあります。
しかし
「むし歯が治った!」
と思ったら大間違い。
痛みがなくなったということは、
神経が完全に死んでしまった可能性が高く、
むし歯が治ったわけではありません。
単に痛みを感じないだけで
むし歯菌は浸食を続け、
歯の中でどんどん細菌が繁殖しています。
すると、
歯の根っこの先(あごの骨の中)に
細菌の病巣ができ、
膿が溜まって、再び
ひどい痛みを引き起こしたり、
顔全体が腫れあがったりしてしまいます。
そして、ほとんどの場合、
この段階になると、
もう歯は残せません。
◆さらには命の危険も!
さらに炎症が進むと、
あごの骨が壊死しはじめます。
すると、
激しいあごの痛みが生じ、
骨の露出や、
皮膚に穴があくこともあります。
また、
炎症は骨だけでなく
目や脳、首や胸にまで広がることもあり、
ひどくなれば呼吸困難を引き起こし
命の危機に陥ることもあります。
◆むし歯の放置にメリットなし!
むし歯は
放っておいても治る病気ではありません。
むし歯の痛みを我慢しても、
その先に待っているのは
抜歯です。
違和感や痛みといった
歯からのサインを感じたら
すぐに歯科医院へ行きましょう。
また、定期検診では、
歯をきれいにするだけでなく、
むし歯の有無に関する確認も行っています。
初期段階のむし歯を発見し
早期治療ができるので、
「一本でも多く歯を残すため」にも
ぜひ定期的に歯科にご来院ください。
スタッフブログ一覧
- 2023/12/01 「たかが1本」の油断が招くお口の崩壊ドミノ
- 2023/11/29 12月休診日情報
- 2023/11/28 今月の抄読会
- 2023/11/20 銀杏
- 2023/11/01 今月の抄読会
- 2023/11/01 歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは
- 2023/10/30 11月休診日情報
- 2023/10/23 糖尿病と歯周病
- 2023/10/17 院内勉強会
- 2023/10/10 加湿器
- 2023/10/03 子どものうちから大切に!大黒柱の6歳臼歯
- 2023/09/29 10月休診日情報
- 2023/09/26 今月の抄読会
- 2023/09/21 歯科特殊健康診断
- 2023/09/19 帰省
- 2023/09/04 むし歯を放置するとどうなるの?
- 2023/08/31 今月の抄読会
- 2023/08/30 9月休診日情報
- 2023/08/23 夏
- 2023/08/12 避暑地
- 2023/08/03 早めが肝心!事故などで抜けた歯を戻すための注意点
- 2023/07/31 8月休診日情報
- 2023/07/25 今月の抄読会
- 2023/07/25 院内勉強会
- 2023/07/21 ふれあい祭り
- 2023/07/11 スーパームーン
- 2023/07/04 旅行前に要対策!突然痛む「気圧性歯痛」とは?
- 2023/06/27 今月の抄読会
- 2023/06/27 7月休診日情報
- 2023/06/20 譲渡会
- 2023/06/09 母の日
- 2023/06/05 油断大敵!磨きすぎ?「くさび状欠損」とは
- 2023/05/31 6月休診日情報
- 2023/05/25 今月の抄読会
- 2023/05/22 光学印象
- 2023/05/11 DHセミナー(オブザーバー編)
- 2023/05/08 「治療の中断」は絶対厳禁!
- 2023/04/27 5月休診日情報
- 2023/04/26 今月の抄読会(第2弾)
- 2023/04/21 メインテナンス
- 2023/04/18 今月の抄読会
- 2023/04/18 院内勉強会
- 2023/04/10 桜
- 2023/04/05 大阪研修旅行
- 2023/04/04 親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?
- 2023/03/30 4月休診日情報
- 2023/03/20 福の神
- 2023/03/09 春の訪れ
- 2023/03/06 歯ぐきに異常を感じたら…。3つのトラブルサイン
- 2023/02/28 3月休診日情報
- 2023/02/24 今月の抄読会
- 2023/02/20 お雛様
- 2023/02/13 バレンタインデー
- 2023/02/02 こんなに違う!歯垢と歯石の違い
- 2023/01/31 2月休診日情報
- 2023/01/27 今月の抄読会
- 2023/01/23 元旦の朝
- 2023/01/18 広島DHセミナー
- 2023/01/17 院内勉強会
- 2023/01/05 つめもの・かぶせものが取れたら「絶対に気をつけてほしいこと」
- 2022/12/27 1月休診日情報
- 2022/12/23 今月の抄読会
- 2022/12/19 年末年始
- 2022/12/12 クリスマス
- 2022/12/02 「何気ない習慣」が「歯並びを悪くする」?
- 2022/11/30 12月休診日情報
- 2022/11/25 今月の抄読会
- 2022/11/22 カマキリとの遭遇
- 2022/11/11 散歩
- 2022/11/02 あなたはいくつ当てはまる?むし歯を作る4要素
- 2022/10/25 今月の抄読会
- 2022/10/20 コスモスと月
- 2022/10/13 七五三
- 2022/10/05 痛みを知らせるだけではない?神経の役割とは!
- 2022/09/27 今月の抄読会
- 2022/09/20 秋の気配
- 2022/09/06 9月
- 2022/09/05 5人に1人がかかる!?エナメル質形成不全
- 2022/08/26 今月の抄読会
- 2022/08/23 迷子
- 2022/08/10 舞台観劇
- 2022/08/02 「先生、痛いのはそこじゃないんです」は勘違い?
- 2022/07/26 今月の抄読会
- 2022/07/21 夏の散歩
- 2022/07/20 院内勉強会
- 2022/07/10 夏の花
- 2022/07/04 歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは
- 2022/06/24 今月の抄読会
- 2022/06/20 初夏
- 2022/06/10 ピクニック
- 2022/06/03 白い!はやい!目立たないCRとは?
- 2022/05/23 今月の抄読会
- 2022/05/20 福成寺のシャクナゲ
- 2022/05/10 お出かけ
- 2022/05/09 お口がくさい!?強烈なニオイの原因とは?
- 2022/04/25 今月の抄読会
- 2022/04/19 院内勉強会
- 2022/04/18 桜
- 2022/04/05 ポカポカ陽気
- 2022/04/04 歯と歯ぐきの「みぞ」にご用心!